水彩絵の具の種類について

art

私が絵画教室をやっていたり絵を制作している中で

「水彩絵の具には透明水彩と不透明水彩があって~」

と言った話をすると、

え~、水彩絵の具って種類があるの?」

と驚かれることがあります。

 

水彩絵の具といえば…

小学校の時に使っていたのは水彩絵の具、
あの絵の具以外に水彩絵の具ってあるの?

普段絵の具を使わない方は疑問に思うかもしれません。

 

そこで今回は「水彩絵の具の種類について」書いてみたいと思います。

個別の絵の具の特徴など、詳しくはまた改めてご紹介しますが、今回はまず

「絵の具っていろいろ種類があるんだね~」
とわかっていただけると思います。

 

透明水彩絵の具と不透明水彩絵の具

アクリル絵具なども水性の絵の具ですが、今回は簡単に一般的にいうところの水彩絵の具ということでご説明しますね。

水彩絵の具には「透明水彩」と「不透明水彩」があります。

透明水彩はウォーターカラー、不透明水彩はガッシュと言います。

ガッシュというのは不透明な絵の具の総称なので、不透明水彩絵の具はガッシュ、不透明なアクリル絵具はアクリルガッシュ、と言います。

 

私たちが小学校で使っていた絵の具は

使い方としては「不透明水彩絵の具」に近いです。

正確には、子どもたちが使っている学童用の絵の具は不透明水彩絵の具(ガッシュ)とも若干違っていて、通常の不透明水彩絵具よりは透明度があります。

 

なぜかって言うと、完全に不透明だと鉛筆の輪郭線が絵の具で消されてしまい、子どもたちが鉛筆の輪郭を生かした着色がしづらいから、だそうです。

なので、「半透明絵の具」や、子どもたちが使う学童用の絵の具ということで「学校絵の具」などと呼ばれています。

学校絵の具は不透明水彩よりも透明度があるので、水を多めに入れれば「にじみ」や「ぼかし」など、透明水彩絵の具のような技法を使うこともできます。

 

私は今は透明水彩絵の具をメインで使っています。

子供の絵画教室で教えるときは学校絵の具、昔セツ・モード・セミナーという学校(?)というか、画塾みたいなところに通っていた時に使っていたのは不透明水彩絵の具(ガッシュ)でした。

 

透明水彩と不透明水彩の違い

どちらも顔料とアラビアガムを混ぜ合わせたものですが、その比率と顔料の種類によって、透明水彩か不透明水彩かに分かれます。

透明水彩と不透明水彩を使う上での違いはたくさんありますが、私が思う大きな違いの1つは「白い絵の具」を使うか使わないか、ではないかと思います。

透明水彩絵具は、混色で白は使わず、加える水の量で色の濃淡を作ります。

では、白はどうやって表現するの?っていうと、白にしたい部分には絵の具を塗らずに、紙の白を塗り残すことで白の表現になります。

絵の具の色の濃淡も、混ぜるお水の量で調整します。

透明水彩絵の具を初めて使う人は、「こんなに水っぽくていいの?」と驚くことがあります。

 

不透明水彩絵具は、色の濃淡を作ったり白い部分を描くのに、白い絵の具を使います。

一度塗って乾いた濃い色の上から白などの明るい色を載せることもできます。

一度乾いた絵の具も水を加えると溶け出すので、濃い色の上から明るい色を載せるときは何度もこすったりしないように注意が必要です。

透明水彩絵の具が水の量で色の濃淡を表現するのと違って、不透明水彩絵の具は白い絵の具を混ぜることで色の濃淡を作ります。

学校絵の具(半透明)も白い絵の具を使うので、使い方としては子供の頃に使っていた絵の具を思い浮かべていただくと良いと思います。

白を塗り残すか、白い絵の具で描くか、ということによって、描き方は正反対とも思えるくらい違ってきます。

 

透明水彩絵の具と不透明水彩絵の具のパレットの使い方

もう一つ、使い方の大きな違いは、パレットの使い方にあると思います。

絵の具は両方とも、パレットの小さなところが絵の具を出すところ、大きなところが水や他の色と混ぜるところです。

で、使い終わったパレットの洗い方ですが

透明水彩絵の具はパレットに出した絵の具を毎回洗わずに、固形水彩のように固まらせて使います。

パレットの大きなところ(混ぜるところ)は洗います。

不透明水彩絵の具や子どもたちが使う学校絵の具は、絵の具を出すところも含めて、使うたびにパレットをきれいに洗います。

不透明水彩絵の具は粘度が高いので、洗わないでパレットで固まらせてしまうと、がびがびにくっついて落とすのが大変です!

 

大人の人に好まれる透明水彩絵の具

小学校の時に使っていた絵の具が「不透明水彩絵の具」なので、水彩絵の具、というと大抵の人は不透明水彩のイメージかと思います。

絵画教室などで大人の方に好まれるのは透明水彩絵の具の方です。

私も自分の作品を描くのに使っているのは透明水彩絵の具。

色の美しさ、水をたっぷり使ったにじみの魅力、そんな透明水彩を使ってみたい方は、気軽に参加できる1day講座も計画していますので、ぜひご参加くださいね^^

 

☆透明水彩絵の具を使った1day講座情報など
最新の情報は無料メルマガでお届けしています♪
メールアドレスだけで登録できます。
「幸せを紡ぐ絵」無料メルマガのご登録はこちら>


☆私が描いている透明水彩の作品はこちらでご覧いただけます
「幸せを紡ぐ絵」ホームページはこちら>